こんにちは
紫紺系黒、といえば幽玄な墨色でおなじみですが
(ここでいう幽玄とは趣などの深さを意味するものとします)
実際、紫には深さを感じる効果があるため幽玄と表現されるのです
色には後退色と進出色があり、冷たく感じる色は後ろに下がって
暖かく感じる色は前に出るように見えます
青い車は事故に遭いやすいといわれていますが
青は後退色に分類されるため距離がうまくつかめず
ぶつかることが多いといわれています
ちなみに事故率が低いのはシルバーの車らしいです
さて、
紫も青と同様に後退色に分類されます
物体の色は物体が可視光線を反射することで現れます
可視光線は380㎚~780㎚の電磁波でできています
画像引用元:http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_supekutoru.html
左に行くほど波長が短く、右に行くほど波長が長くなっています
波長が短い色ほど後退して見え、長い色ほど進出して見えます
紫は色の中で最も反射する波長が短いため、
とても深い奥行きを感じられる色といえます
このため、紫紺系の墨は深さを感じ幽玄とされるのです
ちなみに、紫が高貴な色なのは冠位十二階の最高位に制定されたことや、
紫色の天然原料が貴重だったからといわれています
人工的な紫は1856年に「モーブ」が世界で初めて作られたそうです
作品に奥行きが欲しいとき、紫の墨(帝王紫墨など)を混ぜてみるのもいいでしょう
0コメント