書道史その2・周編2020.10.09 08:00こんにちはぐっと冷えるようになりましたねさて今回は書道史シリーズ2回目周の時代の文字をご紹介します周の時代は西周と東周(春秋戦国)の時代に分かれていますがここでは西周を周として紹介します東周は春秋戦国としてまた次回にしますさて、殷の末期、周の初期の伯魚簋(はくぎょき)です
紙の話・墨入り比較その1(機械漉き漢字半紙編)2020.09.25 09:00こんにちは今回はタイトルの通り当店の紙を使って墨の入り具合などを比較しました今後、紙の墨入り比較シリーズは全4回に分けてご紹介していきます第一回目は練習やお子様のお稽古に最適な機械漉き半紙の紹介ですぜひ選ぶときの参考にしてみてくださいね
書道史その1・殷編2020.09.11 05:00こんにちは今回から時々書道の歴史、書道史の紹介をしていきます漢字に限って言うとその起源ははっきりとしていませんが新石器時代の陶器に彫られた記号のようなものが文字のもとになったのではといわれています
墨の話・紫の効果2020.06.20 08:22こんにちは紫紺系黒、といえば幽玄な墨色でおなじみですが(ここでいう幽玄とは趣などの深さを意味するものとします)実際、紫には深さを感じる効果があるため幽玄と表現されるのです色には後退色と進出色があり、冷たく感じる色は後ろに下がって暖かく感じる色は前に出るように見えます青い車は事故に...
筆の選び方と原毛の特徴2020.06.13 07:51こんにちはどのような筆を選ぶか困ったことはありませんか?今回は筆の選び方のポイントをお伝えします結論から言うと1、どの大きさに何文字ぐらい書くか(半紙に4文字など)2、書体この2点をお伝えいただくだけでかなり絞りやすくなりますここから代表的な原毛と特徴についてざっくり解説します☆...